« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »

2007年08月 アーカイブ

2007年08月02日

悲しい種馬

皆様、こんばんは
ようやく全国的に梅雨が明けましたね。
小生とエスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂの現プレジデンチであるKAZU(沖縄編等にも登場しますね)がITAeKAZU(イタ・イ・カズー、イタとカズという意味です。つまり、さくらと一郎とか、やすしきよしとか)というバンドを組んでサンバやMPBに取り組んでもう10年以上経ったのでしょうか。
とてもまじめにブラジル音楽に向き合う一方で、ひょんなことから、二人とも昭和ムード歌謡が好き・・・・・と言い切ってしまうのはちょっとしゃくですね。子どもの頃から刷り込まれているのです。
そんなところから産まれた歌の話です。
確か、野毛でパゴーヂをやっていて単なるノリで唄った即興を、きちんと歌詞、曲を付け直して産まれたのがオリジナルサンバ歌謡三部作「悲しい種馬」、「柳の下でデュワデュワ」、「タンガに懸けた青春」であります。
作詞:石山和男、作曲:板垣武志という立派なオリジナル歌謡です。
こういうものは詞が先に来ます。
KAZU独特の実録的叙情詩で(モデルや実体験がベースです。)、語数や韻、文節も音楽的になっており、しかも縦書き原稿で来るので、こういうものは見ているうちに自然と曲が浮かんできます。
この手の曲は恥ずかしながら、作るのは得意です。
まだ、サウーヂの遊びの拠点が恵比寿の某所にあった頃ですから、10年位前の作かなあ。
一挙に3曲作ってしまいました。
で、例えば、地方のライブへ行った際のアフターアワーズ、帰る時間を気にしなくていいわけですから、思い切り飲んで遊んでしまうわけですが、このような状況で時々披露していました。
でも、これら3曲の印象があまりに強烈過ぎて、お客様はサンバ歌謡ばかり印象に残って家路につくのです。
しかもしばらく頭からこれが抜けない。
となると我々がこれまで一所懸命演奏してきたブラジル音楽はどうなるのだと悩んでしまいました。
そんなこんなでここ何年か封印していたのですが(一応もっともらしく)、ここに来て何だかムラムラとしてきているのです。
何故かと小生なりに考えると、それは、例の鳩間島を始めとして八重山・沖縄の皆さんの音楽に対するとても自然で素直な楽しみ方に二人ともとても共感を持っていることや、日本人として体に染み付いている音を曝け出すことに抵抗の無い年齢になったこと(いいのかな、KAZUごめん。)等々。
丁度、ユーモア好きピアニスト、鈴木厚志氏や悩殺系女性ボーカリスト、C.S.嬢とタレントも揃ったこともあるんでしょう。レコーディングしようぜということに相成りました。
ただし、KAZUはメジャーからの発売をねらっているので、今回はデモCDの作成です。
豚丸主催のS社の多大なるご協力を賜り、ほぼ録りを済ませました。

単なる宴会?
P7260029.jpg

真面目にやってます
P7260024.jpg

小生がマスタリング、トラックダウンを受け持っていますので、毎夜、レコーディングデータをあれこれしながらほくそ笑んでおります。
役得だなあ。
思い切り大人なオリジナルサンバ歌謡をお届けします。
バンド名は「板垣武志とイルミネーション紫」!!!
乞うご期待。
話は全く変わりますが、土曜、日曜は名古屋・大阪ツアーです。
またご報告します。
ではでは

2007年08月11日

名古屋・大阪・飯田線

皆様、こんばんは。
梅雨が明けたと思ったら、暑い日が続いております。
先週末は名古屋、大阪で演奏してきました。
どちらも以前演奏したことがある場所です。
名古屋のサンバ・タウンは7月いっぱいで店舗としての営業を終了してしまう(これからは通販やライブ・プロデュースを主力にしていくということです。)ので、今回がお店でのラスト・ライブになりました。
店主、ぜじさんも加わっての演奏は楽しかったです。

ぜじさんも加わって
nagoya.jpg

翌日の大阪CHOVE CHUVAは、ライブ開催も多く、大阪のサンバの拠点という感じになっています。

私がマスター?
P8050046.jpg

付近は緑が多くてとても気持ちのよいお店です。
大阪へ行った際には是非お寄りになることをお勧めします。
お忙しい中、来ていただいたお客様、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

今回は、プチ・てっちゃんを自認する二人(小生と鈴木厚志氏)なので、青春18切符で行ってみよう、しかも以前から興味はあったけれどまだ乗ったことのない飯田線に乗って帰ってこようという壮大?な構想になりました。
結果は、乗り継ぎを列挙すると、東京→熱海→島田→浜松→豊橋→名古屋→大垣→米原→大阪→米原→大垣→豊橋→天竜峡→飯田→上諏訪→小淵沢→高尾→新宿ということに相成りました。全て各駅停車(快速もありますが。)。
これだけ乗ると、各線の車両の特徴や車窓の移り変わりや車内風景も印象に残ります。
静岡県内東海道線はやたら混んでいるとか、居眠りしていて目が覚めたら、周りが皆関西弁になっていたとか(はっきりはしませんが、関が原(大垣・米原間)辺りに分水嶺があるような気もします。)。
久し振りにじっくりと鉄道の旅をしました。
特に、豊橋から辰野に至る飯田線は195.7kmに94駅が存在し、所要時間が6時間半程かかるつわもの路線で、秘境駅マニアには特に人気のある路線です。
小生のような車両系プチ・てっちゃんにとっては(ちなみに、鈴木厚志氏は乗換系てっちゃんです。)、戦前から電化していた区間ですので、電車車両が面白い路線という印象もあります。
ただ、現在は3タイプ位しかなくその点の面白みは失われました。

レールパークに昔の車両発見
P8060049.jpg

八割方無人駅です。歩道なのか駅なのか区別がつかないような駅や、駅に至る道路がない駅(階段しかない)等々。
山岳地帯を貫いて天竜川沿いに走る路線なので、気の向くままに降りて、来ない電車を待ちながら、ビールでも飲んでみたい景色の駅が多数あります。

天竜川沿い
P8060052.jpg

列車交換ののんびりした風景
P8060051.jpg

当然その日のうちに帰り着けないので、飯田市に泊まりました。
沿線では中心都市ですが、とても静かな町でした。
夕食時の7時頃でも人通りや車もあまりない。
何となくシーンとしています。ぽつんぽつんと飲食店の灯り。
こういうところは、冬場に来て赤提灯で一杯という演歌的イメージをかき立てます。
こういう旅は、快適さからの訣別というある程度の覚悟が必要ですが、逆に快適さやスピードを追い求めることからは見えてこないものが見えてきたりします。
昔の客車列車で冷房なし(天井に丸い灯りと扇風機が付いているやつ)でこういう旅をしてみたいものだとは思いますが、堪えられるかなあ。
ではでは

2007年08月22日

REBENTO

皆様、こんばんは

夕陽のコントラストが凄かったので
P8160057.jpg

梅雨明けが遅れて当初の猛暑予想が撤回されたと思ったら、連日続く35度以上の猛暑日に参っている方も多いでしょう。
ご自愛ください。
最近演奏している曲で歌詞が気になっているナンバーが、ジルベルト・ジルの「REBENTO」という曲です。
弾きながら歌っているのですが、意味を聞かれることもままあり、小生の少ないポルトガル語の知識でも、何となく、男と女とか恋とか愛とかの内容ではない気がして(通常歌詞によく使われる単語があまり出てこない)、全体から受ける印象と70年代後半のジルベルト・ジルの作品ということから、トロピカリズモを背景とした政治的な歌詞を含んでいるのでは、みたいなことでお茶を濁していたのですが、最近やっと訳が手に入りました。
当たらずとも遠からずというところでしょうか。いや、遠いか。
今回は、この歌詞を引用しながら進めてみます(ジルベルト・ジル作、国安真奈訳)。
まず、テーマであるREBENTO(ヘベント)ですが、英訳ではSHOOTとなっていますが、日本語訳では
「REBENTO(芽)
 それは抽象名詞
 ある行ない 創造 そしてその時
 神だけが知っている 大空に輝く新しい星」
と来ます。
「抽象名詞」の文法的意味はよく分からないのですが、文字通りアンチ具体性とした方が面白そうなので、REBENTOは具体的なものではないと解釈しました(間違っていたら指摘してください。)。
そして、
「生まれくるものはすべて REBENTO(芽)だ
 生まれ 育ち 成長するものはすべて 芽 だ
 大地に咲く花のように明るい芽  風にたなびく麦のように豊かな芽」 と成長的、肯定的な印象で進みます。そして、
「しかし時にREBENTO(破裂する)は単なる直接法現在形(indicativo)」と怪しくなってきて 
その後は
「歯をむき出し唸る犬を繋ぐ鎖のように   働く農夫の両手のように 
 時に原子炉の事故のように危険な   時に私はいらいらしてREBENTO(爆発する) 
 時に私はたんに生命力に溢れているので爆発する」と来ます。
確かに芽だからゆくゆくは実をつけて最後には破裂するという意味づけも可能かなという気もしますし、あるいは新星も最終的には爆発して消滅するんですよね。
しかし「直接法現在形(indicativo)」の意味は何なんでしょう。
別に意味付けする必要もないかもしれませんね。
現代国語の時間じゃないんだから。
最後のサビ的な部分は
「REBENTO それは落胆を前にした 条件反射
 REBENTO それは苦しみの一撃に 攻撃を叫ぶ心
 REBENTO 森にこだまするこの雷鳴 そして 今この瞬間の 音の無限さ」
ということで結んでいます。
はじめに抽象名詞と言っているので、REBENTOの具体的意味づけを放棄して、心象スケッチを進めるための道具や触媒と見ていいのだとすると、例えばREBENTOが「ん」でもいいのかもしれません。
ジルベルト・ジルの前向きではあるが穏やかならぬ当時の心象風景を描いたとでも言うことができるのでしょうか。
もうちょっと考えてみたいですね。
こういう硬派な詩は好きです。
日本語訳を読んだときは、西脇順三郎の「あむばりわりあ」やT.S.エリオットの「荒地」を思い出してしまいました。
こういう作品に曲がついても面白いでしょうね。
その昔、70年代に活躍した日本人のフリージャズピアニスト、原遼さんはその後ハードボイルド作家になって、「そして夜は甦る」とか「天使たちの探偵」など、チャンドラーに対するリスペクト溢れるハードボイルド小説を発表しました。
日本の探偵小説の中では第一級品の硬質な文章で、ピアノスタイルと通じるところがあると思いました。
大好きな作家です。
何故かこんなところに想いが飛んでしまいました。
ではでは

About 2007年08月

2007年08月にブログ「ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年07月です。

次のアーカイブは2007年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35