« 2019年04月 | メイン | 2019年06月 »

2019年05月 アーカイブ

2019年05月17日

2019・トルコの旅 第3章 3/13 (水)・カッパドキア 

第3章 3/13(水) カッパドキア

昨日からの冷たい雨が降り続いている。
午前4時30分にピックアップの手筈なのだが、行きのこともあったので少し心配感はある。
3時過ぎには起きて準備を始め、4時には準備完了。

手持無沙汰で何気なく見たテレビが面白い。
3組の夫婦が、それぞれ夫に料理を作らせて妻が色々と口を出す。
どうもその下手さ加減を笑っているのだろうが、言葉は分からなくても何となく面白さは伝わってくる。
あまりイスラム的ではないなあと思えた。
外では、きちんと1日5回コーランの放送がある。

4時半ジャストに迎えが来た。
7時15分発の国内線で、2時間前に空港着というのはいささか早い気もするが、国内線でも荷物のチェック等が厳しく時間がかかる場合があるらしい。
チェックインは全て機械で行い、紙はいらない。
預け荷物で意外にも折り畳み傘が引っかかったが、正体が判明して無事通過。

審査後、何も食べていないので朝食を摂れる場所を探していたら、CIPラウンジが国内線にもあった。

IMG_3920.jpg

ラウンジの朝食
IMG_3919.jpg

国際線にはあることは知っているが国内線にもあるんだ。これは便利。
搭乗までの時間をラウンジで過ごすことができる。
1時間にも満たないフライトだが、軽食のサービスがあった。
トルコ航空のサービスはなかなかすごい。

IMG_3922.jpg

IMG_3923.jpg

ネヴシュヒル空港到着。

IMG_3925.jpg

IMG_3924.jpg

機外へ出ると相当寒い。
イスタンブールと比べて標高があるからだろう。
市街地から離れているせいか、周りには何もない。

今日から3日間は、Stream Co Toursという現地ツアー会社にお世話になることにした。
カッパドキアは、広い範囲に見所が沢山あって、自力で回ることは難しい。
そのためか、現地にツアー会社は相当沢山あるが、Stream Co Toursは、ユニークなツアーを組んでいて、評判もとても良いので、ここにお願いすることにした。

日本でのやり取りも、対応がとてもしっかりしていたので心配はしていない。
定刻より早く着いたのでガイドの到着を10分ほど待つ。

迎えに来たのは、ガイド兼ドライバーのファティさん(初めはパーティーという分りやすい名前に聞こえた。)、40代くらいの男性。

初めは英語でやり取りしていたが、2010年から3年間日本の小学校で英語の教師をしていたということで、日本語も話せることが分かってからは日本語の会話になる。
話しているうちにだんだんと日本語に慣れてきた。
千葉県内の小学校に勤務していたということで、2011年の震災も経験したそうだ。
公園で炊き出しをしたということだ。
僕も千葉県在住ということで共通点がある。
今日は、ホテルへは寄らずにここからツアーをスタートさせることになっている。

まず、マゼウス村という村へ寄り――かなりの田舎だ――良く保存された地下都市を見学する。
客は我々2人だけ。
新石器時代、紀元前6000年頃の地下都市だ。
7層になっていてかなり深い。

入口
IMG_3934.jpg

大きなLEDランプを持つファティさんの先導で地下都市というか洞窟へ入って行く。
もうこのあたりから、新石器時代、ヒッタイト、キリスト教辺りの話が交錯し始める。
敵の侵入を免れるために、7層にもわたる地下都市を建設したとのことだ。
動物を飼う場所、台所、寝室等々の役割があって全ての場所に脱出ルートが確保されている。
巨大な丸い岩を転がすとルートが遮断される仕組みなのだ。
沖縄の旧海軍壕、ベトナム戦争時のベトコンの地下基地を思い出した。

IMG_3927.jpg

IMG_3928.jpg

IMG_3929.jpg

IMG_3930.jpg

IMG_3932.jpg

IMG_3933.jpg

ルートはとても狭く、頭を上げるとごつんとぶつける。
何回もぶつけた。
施設自体に設けられた薄明かりはあるが、良く保存されている分、見学を補助するためのツールはあまり設けられていない。
一体自分がどこにいるのか見当もつかない。
これを新石器時代に作り上げたというのだから。
ここで、1人取り残されたらもうお手上げなのだ。

到着していきなりの保存状態の良く、あまり観光化されていない地下都市の見学で毒気を抜かれたというか、気分が高揚してきた。

地下都市探訪後、村の小さなカフェでチャイをごちそうになる。
ファティさんの友人の地元のトルコ人も一緒だ。

カフェ
IMG_3937.jpg

カフェのドアを開けた途端に眼鏡が曇る。
石炭ストーブで温められた部屋におじさんや老人たちが集まって、ゆんたく、カードゲームやら謎のゲームを楽しんだりしている。

IMG_3936.jpg

特産物のジャガイモの仕事がない時期は、ずっとこんなにして過ごしているらしい。
ここは男の村らしく、女性はあまり外に出てこないとのこと。
ここにも女性の姿はない。
みんなわりときちんとした身なりをしていて、ジャケットを着こんだりして洒落こんでいる。
人生を重ねてきた濃い顔の面々が集っている風景は、何だか映画の1シーンに紛れ込んだような錯覚を覚えるとともにすごく懐かしい気分になる。
昔の日本の田舎の集会所もこんな雰囲気だったような気がする。
村には1年前にやっとインターネットが入ったそうだが、それでも相変わらずだそうだ。

暖かい空気の中、紛れ込んだ異邦人である僕に向けられる視線は温かなものだった。
ファティさんが通訳をしてくれて―― ここではトルコ語しか通じない――トルコ人のおじさんと話をする。

IMG_3935.jpg

政治的な話にもなる。
U.S.A.が嫌いだそうだ。
太平洋戦争中の原子爆弾のことにも話が及んだ。
あれはまともな人間がすることではないという主張だ。
真っ当な歴史観を持つ人達だ。
このカフェで心身ともに暖かくなり車へ。

カッパドキアの街には、バラとか葡萄とか全て各々にシンボルがあり、そのモニュメントも建っている。
これから向かうのは玉ねぎの谷。

放牧羊、牧羊犬を使って牧童が羊を導くという童話のような風景があった。
IMG_3938.jpg

シルクロード上を走る舗装道路の前後には車がいない。
真直ぐな道路の先には地平線が見えて、どのくらいのスピードで走っているのか分からなくなる。
モロッコで体験した気の遠くなるようなドライブだ。

だいぶ日本語に慣れてきたファティさんと政治的な話にも及ぶ。
隣国であるシリア、イラン、イラク、そしてクルド問題。
時々シリアから逃れてきた人も見かける。
一時期は相当いたらしいが、最近はシリアに帰っている人が増えているらしい。

また、中国のコピー問題にも話が及んだ。
中国人が観光客として来て、特産品、例えば絨毯の製造過程を見学して、そのまま粗悪なコピー商品を製造販売することがあるらしいのだ。
日本にも同じような問題はある。
最近は中国人には製造工程は見せないそうだ。
また、最近トルコはU.S.A.との関係もあまり良くなく、アメリカ人観光客も自分はカナダ人だなどと称することもあるらしい。

彼は、気球観光を中心とするうわべだけを見るツアーには必ずしも好意的ではなく、もっと歴史を見てほしいと言う。
ヨーロッパ人や日本人は勉強してから来る人が多いと言う。
同感すると同時に自分ももっと歴史や宗教について勉強する必要があると思った。

玉ねぎの谷には岩をくり抜いた新石器時代の住居跡が多数ある。
洞窟に作られた教会の跡を見る。
壁や天井にキリストや聖母マリアのフレスコ画、かなり良い状態で保存されている。
この辺りは観光地からかなり離れているので殆ど観光客はいないそうだ。
観光施設として保存されているわけではないのでとても生々しい印象を受ける。

IMG_3943.jpg

IMG_3945.jpg

岩肌に小さな穴が無数に開いているのは、鳩を飼っていた穴ということだ。
伝書バトとして使うほか、卵の白身を接着剤として使っていたらしい。

IMG_3940.jpg

人の住居跡と思われる洞窟は、よく観光案内に出てくるカッパドキアのケーブハウスの原型のようだ。

IMG_3941.jpg

IMG_3954.jpg

IMG_3955.jpg

IMG_3956.jpg

立ち寄った村々は新石器時代の洞窟ではなく、近代文明を獲得した後のケーブハウスが多数あって、観光案内に出てくるカッパドキアらしくなってくるが、ファティさんによると、実はそのような伝統的なケーブハウスに暮らしている人達は少なくなっている。
それは政府の方針で、補償金を出して移転させているらしい。
ケーブハウスは住居としては機能せず、殆ど観光ホテルとしてしか機能せず、伝統的な暮らしは失われていくという悲しげな口調で語っていた。。

IMG_3958.jpg

IMG_3959.jpg

そういえば、空港のあるネヴシュヒルの街は近代的なビルや住居が立ち並ぶ都会だった。

ネヴシュヒルの街
IMG_3926.jpg

ケーブハウスから住民を移転させて観光地として整備していくというのは、いわばカッパドキア・ディズニーランドだ。
日本にもそういう問題はある。
しかし地元は便利な暮らしを享受したいし、食べていかなければならないのだ。
色々と考えさせる観光だ。

過去に住居だった洞窟は、現在は特産品のジャガイモの貯蔵庫として使われているところが多く、出入り口は施錠され、空気抜きの穴がポコッと出ていたりする風景が眺められた。

石器時代、新石器時代、ヒッタイト、ペルシャ帝国、ローマ、アレクサンダー大王、ビザンツ帝国、セルジュクトルコ、モンゴル、オスマントルコと東西の交錯の歴史は流れ、それがこの村々に遺跡として所々に散在する。
今でも発掘途中というものは相当にあるらしい。
カッパドキア観光は実は奇岩鑑賞ではなく、歴史の再認識というところにあるのだと思った。
もっと勉強してくればよかったな。
明日までの少しの時間、ネットとかも使って少し勉強してみよう。

昼食は、殆ど人を見かけない玉ねぎの谷の森の中に1軒だけある食堂。

IMG_3951.jpg

IMG_3952.jpg

がらんとした広い部屋に石炭ストーブが焚かれ、おじさん1人が接客している。

IMG_3953.jpg

IMG_3949.jpg

ファティさんとは友達らしい。
客は我々2名の他は誰もいない。
サラダ、スープ、このかぼちゃの味のするスープは昨日も食べたけれど、レンズマメのスープなのだ。

IMG_3948.jpg

焼き立てのパンに、メインは牛肉と野菜を炒めて炊いた米を添えてある。

IMG_3950.jpg


伝統的な料理だと言うがとても美味しい。
チャイも何倍もお替わりしてのんびりした時間を過ごす。

静かで鳥の声しか聞こえない。
食堂のおじさんはトルコ語オンリーだが、トルコ語の挨拶「メルハバ」から入って、挨拶の言葉を教わっているうちに打ち解けてきた。
1時間半くらいいただろうか、相当のんびりして出発した。

徐々に、ガイドブックにあるカッパドキアの奇岩の景色になってくる。
三人姉妹の岩、エルギュップの町、ウチヒサルの町、オゥタヒサルの町からの絶景など、おなじみの観光スポットに立ち寄って行く。

奇岩
IMG_3960.jpg

IMG_3961.jpg

IMG_3962.jpg

IMG_3963.jpg

午前中のテーマが重かっただけに観光スポット巡りは一応押さえておく位の軽さだった。
絶景もさることながら、僕にとっては、単なる観光地巡りではなくテーマを持った訪問がとても貴重な体験と感じた。

今日は気球が風の具合で中止ということで、それだけのためにわざわざ南米から来た観光客が怒り出したらしく、二人で苦笑。
ファティさんによれば、天気は良くても風の具合で中止になることはよくあることで、この季節は当分中止だろうということだった。
何やら冬場の鳩間便欠航によく似ている。
命が惜しかったら自然の都合に従うべきなのだ。

ウチヒサルの町、中央にそびえ立つのは一枚岩の城塞、現実感が薄れてくる景色だ。
IMG_3966.jpg

IMG_3965.jpg

絶景ポイントからの眺め
IMG_3967.jpg

IMG_3968.jpg

IMG_3969.jpg

IMG_3970.jpg

静かだったウチヒサルの撮影ポイントへ集団の中高年男女が到来、騒然とした雰囲気に。
気球目当ての観光客を気球キャンセルの替わりとしてツアーしているらしい。
彼は、雰囲気を壊すような雑な観光客には批判的だった。
僕も全く同感。
僕が日本人だからこうもあけすけに自分の意見を言ってくれるのだろうか、とてもありがたい。
今日一日一緒に過ごした彼の主張にはとても賛同できるところが多くあった。

絶景スポットを押さえて本日の宿泊地、ギヨレメの街に入った。
本日のホテル、ヴィレッジケーブハウスの前で今日のツアーは終了。
今日はとても勉強になったと共に、もっと勉強しなければと思わせてくれる有意義なツアーだった。
明日は9時半ツアー開始。
あと2日が楽しみだ。

ホテル
IMG_3975.jpg

時間は15時頃、まだ日は高い。
ホテルは本当に洞窟部屋だ。今までこんなところに泊った経験はない。とてもわくわくする。

テラス
IMG_3973.jpg

部屋の入り口
IMG_3972.jpg

IMG_3971.jpg

岩山の上の方をくり抜いてあるようなので、部屋の前のテラスからはギヨレメの街が一望できる。
これはここでビールを飲んだら絶対に美味いに違いないということで、荷物を置いて酒屋探しと街の散策。
いつもこのパターンだ。

坂を下って行くとすぐにオトガル――長距離バスステーション――が見つかった。
ここが街の中心のようだ。
レストランや土産物屋多数、酒屋もすぐ見つかった。
高原の観光地という雰囲気だ。

IMG_3976.jpg

IMG_3977.jpg

IMG_3978.jpg

IMG_3979.jpg

僕の好きな市場もある。

IMG_3980.jpg

IMG_3982.jpg

IMG_3983.jpg

車もそれほど多くなく静かな街だ。
ぶらぶらと街歩きをして、エフェス2本とワイン1本を購入、50TLはいかない。安い。

ホテルへ戻って、部屋の前の景観の良いテラスでビールを楽しむ。
美味い!!!

IMG_3984.jpg

IMG_3985.jpg

IMG_3986.jpg

IMG_3987.jpg

部屋にエアコンは無いが、昼間の空気で暖まっている。
モロッコの砂漠に似ている。
昼間暖めた部屋で夜の寒さをしのげばよいのだ。

案の定、日が落ちると本格的に寒くなってきたが、部屋は暖かい。
デロンギ型でとても弱いヒーターも部屋にあり、少しは効き目があるようだ。

IMG_3990.jpg

IMG_3989.jpg

IMG_3988.jpg

IMG_3993.jpg

IMG_3994.jpg

とてもきれいな夜景だ。
ワインに移行すると、この景色に現実感がなくなってきた。

腹も減ったので夕食に出かける。
観光地だから全体的に値段は高めなのだが、ローカルフードで良さげなを見つけた。
美味いし、値段も安い。
明日もここだな。

IMG_3995.jpg

IMG_3996.jpg

夜のミナーレ(尖塔)
IMG_3997.jpg

ホテルに戻って夜景を見ながらワインをやっているうちに猛烈な眠気が襲ってきた。
今朝は3時起きだった。
眠い筈だ。
すっと眠ってしまった。

2019年05月27日

2019春・石垣・鳩間・沖縄

今年も鳩間島音楽祭の時期がやってきました。

今年は、例年と異なって5月3日と4日の二日間にわたって開催されました。
3日は入場無料、4日は入場料1000円です。
どういう経緯でこうなったか分かりませんが、我々はいつも通り5月3日開催で準備を進めていました。

今年は、4月の終わりからの10連休ということもあって、沖縄行き、特に石垣行きの便はなかなかチケット入手も大変だったのですが、何とか無事に取ることができて、連休の始まる前日、4/26金曜日の夜に那覇に到着しました。

家を出た時分はとても寒かったのでしたが、さすがに那覇は暖かい。
翌27日、石垣行きは夕方の便なので、昼間はどこかに行ってみようと思い、車がなくてもミニ観光できる場所で行ったことがないところを探したのですが、これがなかなか難しい。
考えた挙句、識名園に行ってみることにしました。

バスの便がとても良いし、なにしろ世界遺産です。
首里城なんかと違ってとても地味な印象ですが、これがとても良かった。

IMG_4410.jpg

IMG_4411.jpg

IMG_4413.jpg

IMG_4415.jpg

IMG_4420.jpg

IMG_4417.jpg

IMG_4416.jpg

IMG_4421.jpg

元々は琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国の施設の接待等に使われたとあります。
かなりの広さの庭園で、伝統的な建物と中国風の建物が落ち着いた庭園に配置されてとても良い雰囲気でした。

IMG_4418.jpg

IMG_4419.jpg

IMG_4424.jpg

IMG_4422.jpg

うるさい観光客もおらず、リラックスした時間を過ごすことができました。

帰りに新装なった「のうれんプラザ」に寄ってみました。
農連市場があった場所に去年オープンした近代的で立派な施設です。

IMG_4428.jpg

IMG_4427.jpg

朝の3時頃からやっていた農連市場はこの施設の中に移って早朝営業をしているようです。
ただ、早朝の混沌としたアジア的風景がもう見られないと思うと一抹の寂しさはあります。

18時半頃には石垣空港着。
天気はイマイチで那覇より涼しい気がします。
宿の部屋はエアコンが故障していて連休中は修理ができないとお詫びされちゃいましたが、これはエアコンはいらないレベルです。

いつもの風景
IMG_4432.jpg

夜は、いつものコース。

翌28日は雨がちでとても涼しい。
どこへ行く予定もないので、一日練習をして過ごしました。

29日はパパビゴーヂでライブです。
盛り上がりました。

IMG_4433.jpg

IMG_4443.jpg

IMG_4440.jpg

そして、30日は翌日の鳩間島行き前の恒例の仕事、食料の買い出しです。
今年は1日から瑠璃滞在者が複数いるので、分担できてわりと楽。
最近は、何となく買っても滞在最終日にはつじつまが合うところまで慣れてきています。
最初の頃は色々と大変でした。

そして、夕方からは野底で野底在住でジャズギターを演奏する山本さんとライブを行いました。
野外の演奏です。

野底マーペー。前からゴリラが左上を見ているように見えてしようがない。
IMG_4446.jpg

アップ
IMG_4450.jpg

ライブ会場
IMG_4451.jpg

IMG_4452.jpg

時々雨がぱらついたりしますが天気はまずまず。
鳩間島で出会って以来の友人である三線の名手M.H.さんも演奏を披露。

IMG_4455.jpg

IMG_4456.jpg

IMG_4458.jpg

IMG_4462.jpg

IMG_4463.jpg

IMG_4466.jpg

打ち上げは、M.H.さん邸でお家カラオケでした。
IMG_4447.jpg

IMG_4445.jpg

IMG_4471.jpg

翌5月1日は鳩間島行きです。
天気がイマイチで、昨日から、明日は欠航じゃないかと噂が流れていましたが、9時半発の1便は出るということで、皆この便に乗りこみました。
案の定、2便からは欠航になりました。

とりあえず渡ることができて、おじいとも再会、乾杯できて良かった。

IMG_4477.jpg

改築なった鳩間校
IMG_4473.jpg

名物「アオバト」
IMG_4475.jpg

この日は夕方から、Y.U.さんとT.M.さんを偲ぶ会が催されました。
野外での予定でしたが雨がちの天気だったので、屋根付き半野外の場所に変更の上、開催です。
IMG_4478.jpg

盛り上がった唄遊び
IMG_4482.jpg

IMG_4484.jpg

IMG_4489.jpg

IMG_4488.jpg

IMG_4490.jpg

翌2日も天気はイマイチで船も欠航。

朝食
IMG_4491.jpg

昨日島に着いてから肌寒く感じられて、長袖、長ズボン着用、海に入るなんて考えられません。
明日の演奏の内容を打ち合わせたり、夜はマイトウゼの宴会に加わったりして、それなりに充実した時間を過ごしています。

IMG_4492.jpg

雨がちなので夕食は室内で。
IMG_4494.jpg

マイトウゼ宴会
IMG_4496.jpg

皆さん楽しそうです。
IMG_4497.jpg

IMG_4498.jpg

楽しいことを準備したりする時間というのは楽しく感じられるものです。
食材も順調に消費してますが、昨日の2便以降欠航になっているので石垣でせっかく注文した酒類が届かないという予想外の事態に。
ビールは買えますが、主要な物が届かないので気をもんでおりました。

3日は曇りで、1便から通常運航。

IMG_4499.jpg

朝食
IMG_4500.jpg

石垣からの仲間と酒類もようやく届きました。
ここからは、毎年恒例、交流会を兼ねた本番打ち合わせ。
こういう時酒類がないと困りますよね。
この本番打ち合わせから本番、演奏終了後船が出るまでの打ち上げがとても楽しい時間なのです。

IMG_4503.jpg

IMG_4504.jpg

今年は島で高齢NO.2とNO.3のおじい、おばあも演奏を聴きに来てくれました。

3日は入場無料の前日祭、4日が有料の音楽祭という位置づけになっているので臨時便は4日に運航するらしいのですが、この日も定期便以外の運航があったみたい。
それでもお客さんは200名位はいたような気がします。

演奏者はいつもの顔ぶれで、演奏時間もたっぷりあってとても楽しめました。

IMG_4506.jpg

IMG_4507.jpg

IMG_4509.jpg

IMG_4510.jpg

IMG_4523.jpg

IMG_4512.jpg

IMG_4516.jpg

IMG_4517.jpg

IMG_4515.jpg

IMG_4521.jpg

終了して寛いでいる楽しい時間。
IMG_4534.jpg

久しぶりに鳩間在住のM.O.さん宅を訪問、今では島最高齢となった旧知の御母堂さんとゆんたくしました。
お元気そうで何よりでした。
趣味人のM.O.さんは、常に自宅を凝った造りに改造しています。
あまりの面白さに観光客がお店と間違えて入ってきたりすることもあるそうです。

足湯
IMG_4524.jpg

テラスから臨む西表島
IMG_4527.jpg

IMG_4531.jpg

IMG_4532.jpg

心配された雨も降ることなく前日祭を終えました。

いつもの見送り風景
IMG_4537.jpg

IMG_4536.jpg

おじい飲み
IMG_4539.jpg

IMG_4540.jpg

IMG_4541.jpg

翌4日、本祭当日は久しぶりの晴天で音楽祭日和になりました。

IMG_4550.jpg

朝食
IMG_4547.jpg

昼食
IMG_4549.jpg

臨時便も出て沢山の来島者がありました。

防波堤内に4艘の高速船という珍しい風景。
IMG_4558.jpg

ただ、僕は本当に久しぶりの良い天気だったし、特に出番もないので、例年のようにのんびりを決め込んで、北海岸へ行ってしまいました。

IMG_4552.jpg

IMG_4554.jpg

IMG_4560.jpg

この夜は、先日の偲ぶ会の残りの肉もあったので、K.U.さんの提案で、瑠璃にてBBQをとり行いました。
シャンパンというものもありました。

IMG_4561.jpg

IMG_4563.jpg

ただ、今夜は連日の飲みに疲れが来る日で、早々とダウンしてしまいました。
こういう日が必ずあります。

5月5日は石垣へ渡る日です。
とても良い天気。

IMG_4566.jpg

この日の朝食で、運んで来た食材をほぼ使い切るという、これはこれで熟練の技だと思います。

朝食
IMG_4564.jpg

石垣へ戻っていつものやつ
IMG_4568.jpg

今夜は大川のタニファで、ブラジル、昭和歌謡、フォーク、ジャズスタンダードというバラエティーに富んだライブ。
お客さんも沢山入っていただいて、盛り上がった楽しい夜でした。

IMG_4569.jpg

IMG_4573.jpg

IMG_4581.jpg

IMG_4587.jpg

IMG_4594.jpg

IMG_4598.jpg

IMG_4602.jpg

IMG_4604.jpg

IMG_4611.jpg

IMG_4624.jpg

IMG_4634.jpg

最近気に入っている朝食、ジューシー粥。
IMG_4639.jpg

6日は沖縄へ戻って、玉々庵にお世話になります。
今回は、ライブということではなく、楽器を持ってきて何となく音楽で遊ぼうということになっています。

随分家にも在庫が増えた玉城焼きを買いに行くのはすっかり恒例です。
最近はウチナーの海の色をイメージさせてくれるような青色の作品が増えてきた稲福氏の工房です。

IMG_4641.jpg

夜は酒、語り、音楽 = 4:4:2くらいの夕べでした。
玉々庵は古本屋1軒くらいの蔵書があって、それもとても面白いものが揃っています。
今回もとても楽しみ、且つ勉強させていただきました。

IMG_4644.jpg

さて、こんな風に過ごした毎年恒例の春の八重山・沖縄。
音楽祭は今年で17回目の出場。
人や施設も随分変わりました。
変わらないというのが無理なわけで。

ただ、鳩間島自体は大きな観光施設ができるわけでもなく、人が住む島としてはかろうじて八重山の原風景を残しています。
この点は変わってほしくはありません。

来年、音楽祭がどういう形になって行くのか分かりません。
我々もどういうふうに関わっていけるのか分かりませんが、島の在り様はいつも見守っていきたいと思います。

今回もお世話になりました皆様方、大変ありがとうございました。

About 2019年05月

2019年05月にブログ「ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2019年04月です。

次のアーカイブは2019年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35